「OMO5東京大塚」に行ってきました
ちょっとそこまで。。。それが、もう、旅。
先日「OMO5東京大塚」に行ってきました。先日といっても、子どもの夏休み中のことなので、8月のことなのですが。
きっかけは、OMO5東京大塚が始めたこちらのプラン
和菓子がついて、コーヒーやお茶も飲み放題、お皿やカトラリーの類も用意されているので、食べ物と体だけ用意すれば、あとは、のんびりできるプラン。お酒飲み放題プランもあるのですが、そちらはすでに予約でいっぱいのようでした。お酒を飲む量もだいぶ減ってきたし、子どもも一緒だったから、カフェプランで正解でした。
友人家族が誘ってくれたので、同じフロアのお部屋で行き来しながら過ごそうという計画でGo。
お部屋は、都会の立地にもまけずコンパクトなスペースを十二分に生かした櫓式になっているデザインのお部屋で、コンパクトなんだけどお部屋にいる間はとてもリラックスできるようにあつらえられておりました。
櫓の1階がリビング、2階がベッドというイメージです。
何より、鬼滅の刃にはまっている子どもたちには(鬼滅にはまってなくてもかな)櫓式になっているお部屋をとっても気に入っており、何度も2階部分に上がっては、上から下を見下ろして、ママーと声をかけてきて、大興奮でした。
お部屋の画像はこちらを参考にしてもらうのがいいと思います。とにかく機能的なんだけど、リラックスできる~
OMO5東京大塚のお食事事情
お食事はホテルの建物下や近所にお店もたくさんあるし、スーパーよしやも徒歩30秒くらいの距離にあり、目の前はコンビニとお酒やおつまみ、ドリンクの調達もらくらくです。近所のお店の情報はOMO5東京大塚で教えてもらえます。こんな感じ。
晩ごはん
私たちは、大人の乾杯用のお酒や乾きもの系はさくっとスーパーで調達し、大人用は近所のお店の「バール青ィ印」さんで肉盛りと前菜盛り・惣菜盛りを頼んで晩御飯に。子ども用には、ホテルの下にシズラーがあるので、そこでおこさまチーズバーガーを。ポテトとがっつりバーガーのセットで子どもには十分だったみたいです。一口もらったけど、パティがしっかり肉にくしくておいしかった~。
朝ごはん
朝ごはんの事情は、晩ごはんとはちょっと違います。なぜなら、ほとんどのお店が朝は開いてないから。選択肢は、ホテル併設のcafeで朝食をとるか、コンビニに買い出しに行くか、近くのファミレスに行くかくらいになります。我が家は朝は軽くても十分だったのと下の子が落ち着かないので、コンビニでサンドイッチなどを買ってきてサクッとでした。
銭湯を楽しむ
これは、今回は実行できなかったのですが、余裕があったら行きたかったのが近所の銭湯。少し歩くんだけど、昔よく行ってた17号沿いの椿湯まで行きたいなと思ってたのです。露天的なお風呂もあって、銭湯のしては広いお風呂です。椿湯まで行かなくても、もう少し近くにも銭湯があるので、ホテルのお風呂が狭いと思ったら、銭湯へ行くのもいいと思います。
今回はおしゃべりしている時間に使いたくて、お風呂はお部屋のシャワーですませました。
まったり時間も、いいぞ、いいぞ櫓式!
夜も朝もご飯の後は、子どもも大人もそれぞれのペースで思い思いにしゃべったりのんびりしたりして過ごしました。同じお部屋の中にいても、1階と2階で分かれているので、存在を感じていながら、別々に過ごせるっていいなぁと思いました。いいぞ、いいぞ、櫓式!
あっという間の1泊でした。しかも、帰宅するのも都内だからラクラクで、帰宅の疲れもまったくなし。また、ふらっと気軽に出かけたいなと思う場所でした。
自分が今すぐできるしごと
そろそろ、その時、なのか。
最近、部署は違えど、会社の同僚が次々と退職する話を耳にしている。
退職というのではなくて、卒業という言い方なのだけど、
それぞれの区切りが来ている感じ。
私自身は今の会社に入ってこれから14年目を迎えようとしているし、15年はいたいなぁと思っているので、まだ、年数の意味ではその時ではないと思ってる。
でも、流れとか、雰囲気というのからすると、今なのかも、と思ったりしている。
会社に長くいるほど、会社の仕組みにはどんどん詳しくなるけれど、自分のポジションとしてはニッチなところなので、そのままの延長上にはキャリアパスはあまり展開がなくて、キャリアチェンジ的なことも考えないといけないなあと思っている。それは、このまま会社という組織に居続ける場合の話。
もしくは、自分で事業を始めてみるのも、一度くらいチャレンジしてみてもいいかもしれないと思っていて、その準備を始めていたりする。今できることは、企業や団体がシステム導入をする時のギャップを分析したり、導入のコンサルしたり、実行までのあたりなのかなと思っている。
動きだす。
アップルウォッチが助けてくれた
アップルウォッチが助けてくれた。。。
続きを読む男子ごはん ロウソウカイ(香港お持ち帰りレシピ)
男子ごはんで、香港お持ち帰りレシピ!ということで取り上げられていたロウソウカイがとても美味しそうだったので、やってみた。
レシピはこちら。
http://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/171224/recipe_146.html
材料
調味液(水500cc、しょうゆ100cc、みりん・酒各50cc)の中に、鶏のもも肉、ゆで卵、しょうが2かけ、長ネギ、八角らをどぼんとして、空気を抜いて一晩つけます。